2021年06月21日

大型開発投資「NO」!・「コロナ対策の充実を!」街宣行動を再開しました

6月19日(土)13時より 南森町の天神橋商店街入り口において、「どないする大阪の未来ネット」と「大阪・市民交流会」の街宣行動を行いました。 

image001.png

緊急事態宣言下で十分な活動ができませんでしたが、知事・市長は「コロナ対策をやってる感」で演出をしながら、その裏では着々と「大阪市」の重要な「まちづくり」「都市計画」の権限と財源を大阪府に統合し、大阪市を「骨抜き」とする政策を実行しているのです。声をあげなければ、「大阪市」は「大阪維新の会」の独裁政治の中で、財政破綻を来しかねません。

13時にはどないネット、市民交流会の方たち16名が集まり、雨の中「やるしかない」と街宣行動を1時間決行しました。市民交流会のチラシ新作の「コロナ対策の充実を!」、更に出来立ての「一元化条例・委託規約は問題だ、大型開発投資を見直せ!」の2種類のチラシを配布しました。また、参加いただいた方が、自宅近くで配布するために計3千枚を持ち帰っていただきました。
    
今後の街宣予定は、7月3日(土)午後、7月17日(土)午後です。
posted by terama at 18:45| Comment(0) | 都市問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

ストップ維新!住んでよかったまち大阪をつくる市民連帯集会 6/20はYouTube配信、9月17日に集会開催

ストップ維新!住んでよかったまち大阪をつくる市民連帯集会

橋下・吉村流の民営化・リストラで大阪ピンチ!
病院や学校、水道や鉄道など
コモン(共同体)を再生して新しい大阪を

6月20日はオンラインで開催します〈YOU TUBE で視聴可能〉

6月20日(日) 午後1時30分~3時30分
https://youtu.be/G2X6umARUew

プログラム
● 開会あいさつ 平松邦夫
● 講演 中山 徹「アフターコロナ、アフター維新を展望する」
●スライドで見る維新の政治 西谷文和
● 講演 内田 樹「維新政治を乗り越えてコモンの再生を」
● 行動提起と閉会あいさつ 藤永のぶよ

集会を成功させるための募金をお願いします
〈カンパ振込先〉
ゆうちょ銀行 総合口座 14090 68761521
カジノ問題を考える大阪ネットワーク 会計担当 平井百子

* 今回いただいた募金は6月20日のオンライン集会費用として使用させていただ
きます
* 6月20日に予定していた参加協力券は、9月17日の集会でも使えます

9月17日の集会のチラシは以下からダウンロードできます
6.20市民連帯集会チラシおもて面-1.pdf

6.20市民連帯集会チラシおもて面-1.jpg
posted by terama at 16:10| Comment(0) | 都市問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

「大阪の再生・成長に向けた新戦略」(案)に対するパブコメを出しましょう!

どないする大阪の未来ネットからのお知らせです。

「パブコメ」への発信をご検討ください!

連日ご苦労様です。
「都構想」を否決にできたことを本当に喜びたいと思います。

しかし、市長・知事は引き続き平然として居座り、府・市政を牛耳っています。彼らの「市民不在の政策」でどんどん大切な税金が使われていきます。
カジノに反対する9団体は、府・市の来年度予算編成に対し、カジノ関係予算の削除、コロナ対策充実の要求書の提出と交渉を計画しています。

「広域行政一元化条例」反対への運動と並行して、無謀な大型投資への追求を大衆的に繰り広げる必要を感じます。

今のままで進むと、万博に向けて「地下鉄延伸」に540億円、夢洲島内のインフラ整備に500億円が投入されます。会場建設費が1600億円以上、・・・わずか半年の「万博」に運営費を含めたら3000億円以上の投入です。うち府・市の負担は1000億前後になります。

2025年10月に「万博」が終わったら、地下鉄は「休業」?。 跡地利用も定かでない(100歩譲ってカジノが来たとしても2028年以降)、 こんな無茶な投資を許して良いのか。皆さん、声を出しましょう。 一人一人ができること、まずは「パブコメ」を出しましよう。 

大阪府・市が「大阪の再生・成長に向けた新戦略」(案)を出しました。同時にこの案に対する「パブコメ」を募集しています。
(11月20日~12月19日まで)(大阪府HPより検索)

大阪府政策企画室の担当ですが、都構想否決以降、「副首都推進局」も残そうとしているし、「IR推進局」も申請が遠ざかっているのに、何の仕事をしているのか存在している。
観光局は溝端氏が居座っている。今後、どこが主力になるのか・・・・、新戦略(案)を読みましたが、要点は次のようです。

*戦略の目標
2022年以降、府内総生産(実質)年2%以上の確保
内外からの誘客 「大阪都市魅力創造戦略2025」の策定   
スタートアップ創出数 300社創出(内 大学100社)
雇用創出 年平均 2万人
府内への転入超過数 年1万人以上

*取組方向の概要
ウイズコロナへの緊急対策   
ポストコロナ 
IR誘致による国際戦略拠点の形成
うめきた2期 スーパーシティの区域指定
未来社会の実験場となる「万博」

*各柱建ての取り組みの方向性
大阪関西万博  
輸送力増強  追加埋立  スマートシティ・都市インフラ整備
国内外の観光需要の取り組み強化
IRの推進  大阪IR基本構想を踏まえて進める
夢洲での「万博」の成功
バーチャル大阪館の開設(万博前)

<読んで感じたこと>
基本的にコロナ以前の構想を基本としている。
2022年には、コロナは収束と見込み、以降は全て元に戻ることを基本としている。
付属的に災害対応力を上げているが、「予知」・「避難」の対応だけで、津波・高潮等を防ぐ「ハード」対策がない。  
などを感じました。

60頁中、「カジノ」の一言も出てこない・・IRを言いつつ「カジノ」隠し。

以上、みなさん 大阪府HPより検索いただき、意見を出しましょう。

【締 切】令和2年12月19日(土曜日) (※郵送の場合は消印有効)
【送付先】大阪府 政策企画部 企画室 計画課 計画グループ あて
○郵送の場合   〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
○FAXの場合  FAX番号 06-6944-6497

新戦略案に対するどないネットからのパブコメ案を添付します。
大阪経済戦略パブコメ原稿doc.pdf
posted by terama at 09:30| Comment(0) | 都市問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

巨大災害に備える自治体の課題〜11.8市民集会での塩崎賢明さん講演要旨

11.8市民集会での塩崎賢明さん講演「巨大災害に備える自治体の課題」の要旨を紹介します。文責は、どないネット事務局にあります。

IMG_20181108_200143.jpg

巨大災害に備える自治体の課題

今年は、日本を連続災害が襲った。しかし、今年が例外的とは言えない。地震について言えば、日本はきわめて特殊な国土であり、日本には分かっているだけで約2,000の活断層があり、プレートの圧力が高まって内陸のひずみが増大する「ひずみ集中帯」が何本も走っている。南海トラフの前にも地震が多発しており、異常気象もつづく。毎年、今年のような災害が起き、しかもどんどん悪化していく可能性が高い。

20181108大阪どないネット1.jpg

災害への対応では、事前予防・救急対応・復旧復興のサイクルがあるが、問題なのは復旧復興の過程で膨大な被害が出る「復興災害」である。確かに事前対策は必要で、高知県黒潮町には34mの高さの避難タワーがあり、南海トラフの津波が来た時には、ここに逃げれば命は助かるかもしれないが、その下の街並みは破壊され、住まいは失われてしまう。災害の後にどのように生き延びるか、が大きな問題となる。

災害に関する法制度には、災害対策基本法と災害救助法がある。基本法では、市町村が災害対応の基本とされている。しかし、市町村には財政も乏しく、力量もない。東日本大地震のあと、それまでの「公助」に加えて「自助」と「共助」が特に強調されるようになった。市町村や住民の自主性尊重は重要だが、国の責任逃れになってはいけない。

最近の災害の特徴は、関連死が増加していることである。熊本地震で、直接死が55人だったの対して、関連死は212人にのぼり、四倍近くになっている。死亡者には弔慰金が出るため、死者の数は把握されるが、その一歩手前を含めて病気になった人の数は把握できない。関連死の主な原因は、避難所生活や避難所への移動にある。関連死以外にも、関連疾患や災害による生活苦、住まいがなくなったり、被害を受けたことによる困難などもある。

20181108大阪どないネット2.jpg
(北伊豆地震の写真は、出典:毎日新聞社)

避難所は、1930年の北伊豆地震の際から90年経っても全く進歩がなく、床の上に雑魚寝するなど非人間的なままである。だから、避難所に行かない人も大勢いる。日本の避難所のトイレは工事用のトイレであり、食事はおにぎりというのも、関東大震災の昔と変わっていない。新潟大学の榛沢さんは「体育館の雑魚寝や車中泊は、血管に血栓ができるなどエコノミークラス症候群になりやすく、食事やトイレも含めて、避難所・避難生活の改善が急務」と主張されている。床の上に雑魚寝すると、口が床から近いところにあるため、ほこりなどを吸い込んでしまい、非常に不健康だ。

20181108大阪どないネット3.jpg

国際的に見れば、アメリカの災害避難所環境アセスメントでは、「水道・お湯が使える」「1人当たり3.3平方米以上のスペース」「電気が使える」「避難所で食事を作る、食事は冷たくない」「十分な簡易ベッド、マット」「ベッド、布団の定期的交換」「おむつ交換の場所は清潔」「子どもの遊び場には手洗い場がある」などが定められている。日本では、国がそのことを認識していないわけではなく、内閣府が「避難所の生活環境の整備等について」を出して、避難所の長期化に際して備えるべきものを書いているが、実際には改善されていない。

福祉避難所があるのは45%にとどまっていて、しかも実態は福祉施設が避難所にされている。これでは、普段から入所者で満杯なので、災害時に避難者を受け入れられない実態となっている。

20181108大阪どないネット5.jpg

イタリアの避難所を見てみると、医療施設や食堂があり、簡易ベッドも備えられている。トイレとシャワーのユニットも用意されている。食事は、1時間に1,000食を作ることができるというキッチンカーで調理された温かいものをテーブルで取ることができる。食事にはワインもついている。1980年のイタリア南部地震の避難所で提供された食事は、パン、スパゲッティ、ハム、ソーセージ、ビーンズ、スープ、ワイン・ジュース付だった。

20181108大阪どないネット6.jpg

まずは避難所のTKB(トイレ・キッチン・ベッド)の改革=「清潔で使いやすいトイレ」「温かい食事を食卓で」「雑魚寝をやめ簡易ベッド」が必要だ。大阪の段ボール会社の社長さんが段ボールベッドを考案し、避難所に持ち込むと、最初は断られていた。

隠れた被災者としての「在宅被災者」の問題もある。避難所や仮設住宅に行けず、壊れた自宅で生活している被災者のこと。災害救助法による応急修理をしてしまうと、仮設住宅や公営住宅の申込みができなくなるのだが、このことを知らない人も多い。石巻では、震災以降ずっと壊れた自宅に住み続けている人もいる。

地震や豪雨による住宅被害では、一部損壊という住宅が非常に多い。しかし、一部損壊ではほとんど支援の対象にならない。人手不足で業者がこない、年金暮らし、高齢、介護、病院通いなどでお金がなく、自力では住宅修理できない人が「在宅被災者」になっていく。今日の高齢化社会、格差拡大の中で一般化する恐れがある。

災害に対する対応では、鳥取県の取り組みが進んでいる。災被災者一人ひとりのカルテを作り、ニーズを把握し、支援する「害ケースマネジメント」の制度を作った。2000年の鳥取県西部地震以降、基金の積み立てを行い、2年前の地震では半壊や一部損壊も支援した。

20181108大阪どないネット7.jpg

仮設住宅には、鉄骨プレハブ、木造、みなし仮設がある。鉄骨プレハブ仮設住宅は住み心地は最低なのに、1戸当たり700万円以上のコストがかかる。

20181108大阪どないネット8.jpg

木造だと地元の材料を使い、地元の工務店が作るので、地域活性化にもつながり、コストも400万円である。みなし仮設(借上げ仮設住宅)は、自分で選べるし、早く入居できるのだが、問題点もある。日本に800万戸の空き家があり、これを活用するのも方向性としては正しいが、いろいろ問題もある。

20181108大阪どないネット9.jpg

イタリアの仮設住宅を見てみると、日本との違いに驚かされる。いくつかの種類があるが、いずれも広さは60㎡〜100㎡あり、3LDKや4LDKで家具はあらかじめ付いている。これでも、イタリアの被災者からすれば狭いと感じられるようだ。

日本では、災害公営住宅も多く建てられてきた。その中で問題となったのは、孤独死の問題である。阪神・淡路大震災での孤独死は、震災後の22年間で1,259人にのぼる。災害公営住宅で孤独死を発生させないように、というのが最大の教訓になっている。この災害公営住宅がベストの答えかというと、そうは言えないところがある。自力再建できない人のセーフティネットとしては重要だが、本来は自分の生活にあった住宅を自由に選べるのがベスト。20年後の復興住宅では、高齢化、リーダー不在、孤独死などの問題が出てくる。

国の被災者生活再建支援制度は、阪神・淡路大震災の被災者の運動の成果だが、支援金が最大100万円で、阪神・淡路大震災には遡及適用されなかった。2000年の鳥取県西部地震では、当時の片山知事が県単独で300万円の支援金を支給した。その後、法改正で、国からの支援金も最大300万円となった。各自治体では、住宅再建支援金の上乗せがあるが、本来は同じ災害で、自治体によって支援に違いがあるのはおかしい。全国どこでも同じように支援が受けられることが大事。

「復興」=都市整備というのが「伝統」になっているようだが、これは永遠不変の原理ではない。東日本大震災の「復興」で、大規模な移転事業がすすめられているが、1戸当たりのコスト非常に高いものになっている。インドネシア・スマトラ津波の高台移転では、市街地から遠いために空き家が増え、学校も荒れ放題になっている実態もある。

20181108大阪どないネット10.jpg

今後予想される南海トラフに対する備えとしては、まずは早期に避難することが大事で、早期避難で12.5万人は助かると想定されている。最大津波水位は3~4mと想定されているが、台風などと重なったら、これでは済まない。大阪特有のリスクもある。人口島の危険性は、東日本大震災の際のWTC被害や台風21号での関空水没で立証済み。夢洲でカジノや万博というのはとんでもないことだ。台風21号では、「想定外」のことがたくさん起きたが、南海トラフはその比ではない。テレビで池上彰さんが夢洲にカジノを作ることについて、「こんなところでカジノをやること自体がギャンブルですね」と言っていたが、その通りだ。

20181108大阪どないネット11.jpg

災害には起こったあとの復旧・復興の備えが必要である。避難所の改善はすぐにでも実行すべき。財源を有効に使い、被災者が喜ぶ無理のない復興の仕組みを作らなければならない。自治体首長は最前線で復旧・復興に取り組む構えを持たなければならない。「こんなことは初めて」というのは、毎年どこかで災害が起きているのだから、単に不勉強なだけである。

また、国民意識の改革も必要だ、おにぎりを差し入れてもらって有難がるのはおかしい。そして、防災・復興を常時考える「防災・復興省」がぜひとも必要である。東日本大震災の復興事業には32兆円使うことになるが、うまく使えていないのは、省庁ごとの縦割り事業になっていて、全体を考える人(部署)がいないから。

憲法改正による「緊急事態条項」は不要だ。現行法の活用で十分対応できる。非常事態宣言が一度出されると、解除されないままに独裁への道を歩む可能性があり、大変危険である。

20181108大阪どないネット12.jpg

自力仮設住宅という選択肢もある。インドネシアでは、被災者自らの手で「増殖型自力仮設住宅」としてのコアハウスという取り組みもされている。まず、資材を自分たちで購入し、大学教員や学生の指導を受けて、共同作業で鉄筋コンクリートの小さな住宅を作る。そのあと、2倍、3倍と拡大していくというもの。また、石川県輪島市では、2007年能登半島地震のあと、当時の総務部長の発案で、自宅敷地に公営住宅を建設するという取り組みを行った。自宅敷地の一部を市に寄付し、そこに公営住宅を建設する。すでに水道・電気・ガスなどは来ているから。建設コストは安くなる。将来の払い下げも視野に入れていて、行政と被災者がウィンウィンの関係になる。

20181108大阪どないネット13.jpg

イタリアでは、ローマに市民安全省があり、750人の職員がいる。災害発生後1時間で、首相を含むトップ会議が開かれ、そこにはボランティア団体代表も参加する。地下のオペレーションルームでは、軍・警察・消防・赤十字などがそれぞれ昼夜三交替でモニタリングしている。イタリアのボランティア団体は日本とは違い、何らかの専門性を持つメンバーを登録していて、その数は140万人にのぼる。原則として、2週間のボランティア休暇が保障され、交通費・宿泊費などの実費は国費で支給される。ボランティア団体の一つであるValtrignoの拠点を訪問したが、この団体は元警察署長のマルコ会長が夫婦2人で設立し、いまでは600人が活動している。ボランティア団体は、倉庫の中に機材を揃えていて、救急車やキッチンカーなども所有している。
posted by terama at 23:17| Comment(0) | 都市問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

奈須りえさんの講演動画を公開

5月17日のどないネット主催の学習講演会での奈須りえさんの講演が、大阪市を知り・考える市民の会の編集によって、動画で公開されました。集会に参加できなかった方は、ぜひご覧ください。

https://youtu.be/kfBHLGB-w58

IMG_1852.JPG
posted by terama at 12:07| Comment(0) | 都市問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする