スマートフォン専用ページを表示
どないネット
どないする大阪の未来ネット(略称:どないネット)のブログです。大阪維新の会による「大阪都構想」=大阪市解体、地下鉄・水道などの民営化、夢洲への万博・カジノ誘致に反対する情報発信をおこなっています。
<<
研究所の統合と独立行政法人化に反対する〜4・26市民集会報告その5
|
TOP
|
住吉市民病院統廃合から見えてくるもの〜4・26市民集会報告その6
>>
2017年05月02日
「公営交通の民営化を考える」(4・26集会当日のプレゼン資料)
4月26日の市民集会でのNPO法人KOALAの問題提起「公営交通の民営化を考える」の当日プレゼン資料を提供していただきました。パワーポイントの資料をPDFに変えたものです。以下からダウンロードできます。
4.26市民集会プレゼン .pdf
また、集会当日に配付された資料「株式会社後の論点」は下からダウンロードできます。
株式会社後の論点.doc
【関連する記事】
公営交通の民営化を考える〜4・26市民集会報告その2
posted by terama at 17:26|
Comment(2)
|
地下鉄民営化
|
|
この記事へのコメント
Posted by たけし at 2017年05月02日 19:00
当日参加できなかったことは残念でしたが、私自身も市営地下鉄・バスの民営化には断固反対だったけに、資料を通じて新会社のより具体的な概要等を知ることができ、ずいぶんと参考になりました。
資料にもあるとおり、民営化されても総合的・最終的な意思決定権は大阪市、及び市民にあり続けることが必須だと思います。
加えて全株式を市関係特殊法人として大阪市が永久的に保有し、安易な市場放出による利権争いや採算性(企業採算・株主配当並び株価優先)での経営は絶対に避けなくてはならないとも思っています。
とはいえ、3月度市議会での議決によって大阪市が全国に先駆けて悪しき前例を作ってしまい、今後市営(公共)交通を所有する他都市への少なからぬ影響が懸念されます。
とにかく来年度以降、姿形こそ民営(株式会社)化されますが、使命や将来目指すべき中長期的ビジョン策定もまた、公共セクターとして大阪市や市民主体でおこなわれなくてはいけないでしょう。
Posted by たけし at 2017年05月02日 19:22
コメントを書く
コチラをクリックしてください
検索
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のコメント
「夢洲・万博」環境アセス方法書に対する市民意見を提出しよう
by machida yuuzou (12/29)
大阪W選、厳しい結果にどう立ち向かうか!選挙結果と「都構想・万博・カジノ」を考える討論集会(4月25日)
by たけし (04/09)
さよなら維新緊急集会(3/17)〜180人が御堂筋を「維新いらない」とアピール
by たけし (03/18)
「STOP!カジノ大阪」が発足しました
by 中森朝雄 (02/23)
「STOP!カジノ大阪」が発足しました
by 中森朝雄w (02/23)
夢洲の万博・カジノ予定地を視察
by たけし (11/24)
夢洲の万博・カジノ予定地を視察
by たけし (11/24)
「公営交通の民営化を考える」(4・26集会当日のプレゼン資料)
by たけし (05/02)
「公営交通の民営化を考える」(4・26集会当日のプレゼン資料)
by たけし (05/02)
最近の記事
(02/26)
大阪市役所「ヒューマンチェーン」に400名が参加
(02/23)
27日の土曜街宣は福島駅前で!
(02/18)
20日の街宣は、天下茶屋駅周辺でおこないます!
(02/18)
「広域行政一元化」条例案へのパブコメを!(20日まで)
(02/14)
13日の上六での街宣報告〜20日は天下茶屋駅周辺でおこないます!
(02/10)
「万博・カジノ、広域一元化の制度いじりよりコロナ対策優先を!」2/25大阪市役所ヒューマンチェーン
(02/10)
どないネット土曜街宣〜次回は2/13上本町です
(02/10)
広域行政一元化に反対するチラシが動画になりました!
(02/01)
1/30あべの街宣に100人近くが集まり、広域行政一元化反対を訴える
(01/29)
広域行政一元化に反対する新しいチラシ【拡散歓迎】
タグクラウド
カジノ
ソウル市
住民投票
夢洲
大阪万博
大阪市廃止
大阪都構想
法定協
選挙運動
金光男
カテゴリ
日記
(6)
大阪都構想
(122)
地下鉄民営化
(2)
水道民営化
(10)
大阪万博
(8)
カジノ・IR
(33)
イベント
(13)
資料
(2)
宣伝
(5)
他の団体のイベント・活動紹介
(16)
市民生活・医療福祉
(7)
都市問題
(9)
防災
(1)
入れ替えダブル選挙
(2)
夢洲
(16)
広域行政一元化反対
(17)
過去ログ
2021年02月
(9)
2021年01月
(7)
2020年12月
(3)
2020年11月
(6)
2020年10月
(16)
2020年09月
(8)
2020年08月
(8)
2020年07月
(3)
2020年06月
(6)
2020年05月
(8)
2020年04月
(3)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(4)
2019年12月
(7)
2019年11月
(4)
2019年10月
(5)
2019年09月
(6)
2019年06月
(4)
2019年05月
(3)
2019年04月
(3)
2019年03月
(4)
2019年02月
(9)
2019年01月
(6)
2018年12月
(6)
2018年11月
(3)
2018年10月
(2)
2018年09月
(3)
2018年08月
(1)
2018年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(6)
2018年04月
(4)
2018年03月
(2)
2018年02月
(10)
2018年01月
(10)
2017年12月
(2)
2017年11月
(3)
2017年10月
(3)
2017年09月
(5)
2017年08月
(7)
2017年07月
(12)
2017年06月
(10)
2017年05月
(17)
2017年04月
(10)
2017年03月
(13)
RDF Site Summary
RSS 2.0
資料にもあるとおり、民営化されても総合的・最終的な意思決定権は大阪市、及び市民にあり続けることが必須だと思います。
加えて全株式を市関係特殊法人として大阪市が永久的に保有し、安易な市場放出による利権争いや採算性(企業採算・株主配当並び株価優先)での経営は絶対に避けなくてはならないとも思っています。
とはいえ、3月度市議会での議決によって大阪市が全国に先駆けて悪しき前例を作ってしまい、今後市営(公共)交通を所有する他都市への少なからぬ影響が懸念されます。
とにかく来年度以降、姿形こそ民営(株式会社)化されますが、使命や将来目指すべき中長期的ビジョン策定もまた、公共セクターとして大阪市や市民主体でおこなわれなくてはいけないでしょう。