大都市制度(特別区設置)協議会
第1回 2017年6月27日午後2時~午後2時37分 大阪市会特別委員会室
冒頭あいさつ
松井知事 第1回の会議の開催にあたり、設置者の立場から一言あいさつします。府市両議会から早期に委員の推薦をいただき感謝いたしますとともに、皆様にはご出席いただきましてありがとうございます。これまでも申し上げてきたことですが、強く豊かな大阪の実現を目指し、その土台を作っていくのが我々の使命でありまして、そのためには都市機能を支えていく広域機能の一元化が必要だと考えております。本日は、大阪にふさわしい大都市制度を具体的に検討し、制度案づくりを進めていくキックオフだととらえています。まずは会長の選任を行い、その後、会議の運営について確認をしていただきたいと考えています。協議会では特別区に加えまして、総合区についても議論、協議できることといたしまして、名称も大都市制度協議会に変更をいたしました。今後、協議会での両制度についての十分、深い議論をお願いいたします。そのうえで平成30年秋には、特別区と総合区、どちらが大阪にとってふさわしい制度なのかを、住民の皆さんにご判断をいただきたいとこう考えていて、委員の皆さんにはこの制度案づくりに努力をよろしくお願いします。
吉村市長 本日は第1回の大都市制度協議会を開催することができました。出席いただきました皆さまに感謝申し上げます。さきほど知事からもありましたが、大都市制度の改革において具体的にこの協議会においては協定書を作るのを目的に進めていき、その中で特別区、総合区、両制度についてしっかり議論を行いたいと考えています。それぞれ案についてベストなものを作って、最終的には市民のみなさんに判断していただきたいと考えております。総合区については、既に区役所の事務権限についての考え方をお示ししていますが、8月ごろには素案を具体的に取りまとめていきたいと思っています。行政素案ができましたら、この協議会にも報告していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。特別区ついてもこの協議会でしっかり議論して、別の案を作成していきたいと思っています。平成30年秋、住民投票に向けてとりまとめていきたいのでご協力をよろしくお願いします。
会長の選任
辻淳子市議(維新) 地方行財政、この会のテーマでもある大都市制度に精通していて、これまでにも経験をお持ちの今井委員(府議、維新)にお願いすればいいと思います。
黒田市議(自民) 当協議会は議長枠が設けられておりまして、両議会により中立性を意識した議員に入ってもらっているわけです。そういった中で議長以外の方を指名される理由について、もう一歩、踏み込んだご意見をお願いしたい。
松井知事 会長は知事、市長が選ぶことになっているので、議長枠で選んできたわけではない。
大橋府議(議長、維新) 議長枠と言う発言ですが、委員の推薦にあたって知事、市長から依頼がありました。私、議長がとりまとめさせていただいて、お出ししたという経過があります。
黒田市議(自民) 議長が会長になるべきということを言っているのではなく、より中立性を意識した委員が運営した方がいいということを言っている。
吉村市長 今井委員はこれまでにも議長の経験もされていますし、案の取りまとめてというのは話をまとめるのは難しいのですが、政務活動費の領収書も付けた公開とか、判断の難しいものをまとめてこられた実績がある。今井委員が協議会の会長として適任者だと考えている。
松井知事 吉村市長から今井委員には公平、公正、中立性を持った議事運営ができるという話がありました。私も同様に思っている。設置者としては今井委員にお願いしたい。今井委員、よろしくお願いします。
今井会長 それでは微力ながら会長として職責を果たしていきたいと思います。黒田委員にも愛されるように頑張りたい。会長に事故がある時、会長が欠けた時の職務代理者としては、山下委員(市議、維新)を指定したいと思います。山下委員よろしくお願いします。
事務局より配布資料の説明。
資料1 協議会委員名簿
資料2 大都市法
資料3 協議会規約
資料4 協議会の運営の事務取扱について(案)
資料5 代表者会議設置規定(事務局案)
今井会長 協議会の運営の事務的な取り扱いについて事務局から説明がありました。ご意見、ご質問があればお願いします。なお、説明のあった代表者会議設置規定については協議会の規約上、会長は別に定めるものとされています。意見があれば合わせてうかがいたい。
守島市義(維新) ただいまの事務局の説明では、協議の資料は事務局で作成いただくということでした。今後、具体的に議論を進めていくためには、そのもととなる資料を事務局が作成し、早期に協議会に示していただくことが望ましいのではないかと考えています。ですのでまず、知事、市長の側から議論の元となる案を示していただいて、それを元に協議会で議論すればいいのではないかと考えています。総合区は昨年度末に、区数は8区、事務レベルは一般市並みという考え方が決まって、その方針を元に今、事務方の方で制度案づくりを行っているとのことでした。一方、特別区は今日がキックオフになるので、今後のスケジュールを考えると、事務局には早急な作業入りをお願いするところですが、資料に当たり、前提として知事、市長に何か考えがあれば教えてください。
川嶋市議(自民) この資料の4、5について確認させてください。資料4「協議会の運営の事務的な取扱いについて(案)」の「委員の出席」では、「各委員への会議開催通知は、開催日決定後、速やかに行う」となっていますが、本日の第1回目のこの協議会の開催、通知が非常に間際だったなと感じています。議会の招集にはルールがあるのだから、それに準じてきちっと期間を定めて通知を行っていただきたい。資料の5の第4条「招集」ですが「過半数の委員から代表者会議の招集の請求がある時は、会長は、これを招集しなければいけない」というのは、「何日以内なのか」を示しておいていただきたい。また、「会長は、必要と認める時は代表者会議を招集する」ですが、法定協議会が開かれる前には必ず代表者会議が開催されるということでいいのか確認させていただきたい。
今井会長 開催期日については川嶋議員から請求があったのでそのようにさせていただきたい。招集についても余裕を持ってさせていただきたい。急に会議が開かれるということはないようにしていきたい。
川嶋市議(自民) 代表者会議も過半数の議員から請求があった時、あまり時間をかけることなく速やかに招集されるんですか?
今井会長 そのようにします。
川嶋市議(自民) 「会長が必要と認める時」というのは、法定協議会の前にも必ず代表者会議が開催されるということでいいですか?
今井会長 そう理解しています。それでは市長、
吉村市長 これから案を法定協議会で作るのですが、ただ、議論を具体的、実効的なものにするためには、やっぱり素案、たたき台が必要になるだろうと思っています。そんな中で議論の前提となる行政の素案を作りたい。基礎自治体として一定の事務をするべきというなら中核都市並み、そして比較をしていかなくてはなりませんから、区については4区、6区、複数の素案としてお示ししたい。その上でそれぞれについて議論を深めて進めて行ければと思っています。
川嶋市議(自民) 今、話のあった点は、代表者会議設置規程にある「役割」の条の第1
項「協議会の日程及び協議する項目」に関することだと思いますので、この件についてはまず代表者会議を開くべきだと思いますが。
吉村市長 これはもう第1回目の会議は開催されているので、今後、開催する際に代表者会議をすればいい。たたき台というものがないと議論が深まらないので、一定期間かかりますけど、まず素案というものを出します。
川嶋市議(自民) そもそも前回の住民投票の後の総括もできておりません。また我々、市会でも議論させていただきまして、なぜ都構想再チャレンジかと言った時、バージョンアップということを市長は言われておりました。バージョンアップとはいったい何のか分からない中で、いきなり具体的項目入るのではなく、私たちは都構想には反対の立場ですけれども議論についてはしっかりとさせていただきたいと思っています。そういう意味ではまずは住民投票を受けて、結局、何が課題だったのかを議論しなければいけない。例えば、区数の話が出ておりますけれども、課題というのは区数ではなくて財政調整にあったのかもしれませんし、一部事務組合の問題だったのかもしれませんし、都市計画の問題だったかもしれませんし、財政シュミレーションが雑だった点もありますし、いろいろ考えると、いったい何か課題なのかを踏まえずに、いきなり区割り等から入るのではなく、住民投票を受けてあの時の協定書の中身のどこをバージョンアップするべきなのか議論すべきだと思います。
松井知事 まず、前回の協定書の5区案はもうないわけですから、廃案になりましたから、ないものを検証しても仕方ない。皆さん、中身に反対は分かりますが、反対するためにもたたき台なる素案を我々が出させていただかないと、皆さん、反対する中身についての明確な理由もなかなかはっきり言えないでしょう。財政調整が悪いのか、権限移譲が中核市並みになっていないのか、そういうこともたたき台があって初めて皆さん反対するということもできるわけですから。たたき台、素案については僕と吉村市長で、行政素案を提案させてもらいたい。素案が出てから、おかしい所、住民のためにならないということであれば指摘をされればいい。
川嶋市議(自民) 市会での質疑でも、市長からはできる限りじっくり議論して合意形成をということでありました。当然、合意形成は否定するものではありません。私たちもここに来ている以上、我々と違う意見にも耳を傾ける真摯な思いですので、まずは、5区案はないと言うことですが、バージョンアップされるということですから、具体的にどこをバージョンアップするか、もうちょっときっちと論点の整理をやるべきではないかと思います。その時の課題をしっかり議論すべきと思いますので、代表者会議を開かれることなく、協議の項目について決め、早々に行政素案作成を事務方に指示を出すというのをこの会議で決めるというのは課題が多いかと思います。
吉村市長 法定協議会というのは、協定書を作る会議なので、抽象的な議論に終始してはならない。論点について何も素案がなければ、抽象的に立場の違い、いろんな意見を言うことになる。具体的な素案を元に議論することがまさに議論の深まりにつながると思いますし、よりよい案になって行くと思っています。市会とこの協議会の場は分けて考えていく必要があると思いますし、具体的議論のために素案が必要だと思います。
川嶋市議(自民) このように平行線になるので、代表者会議において議論されることを求めます。
今井会長 新しく協定書を作っていく上で、制度案について提案したいと知事、市長からその考えを述べてもらっているのですが、本日の協議会でその内容を総意だと確認するものではないので了承していただきたい。それと、協定書作成の議論を深めるには、知事、市長の考え方を踏まえながら、区割り、あるいは事務分担、財政、組織といったものを取りまとめた資料で議論した方がスムースに行くのではないかと思っております。
松井知事 代表者会議において協議をして我々の事務方案を出すかどうかを図るべきという意見がありますが、今回は、会議における協議する項目を絞っているわけでも何でもありません。たたき台が出て初めて、財政調整について議論しようかとか、区割りについて議論しようか、とそういう話になるわけです。要は項目を提案する時点なんです、今の時点では。それが我々の事務方案であって、中身の具体的議論は何もなしではできません。事務方案をこれから我々の側でまとめて、提出をさせていただくのはお認めをいただきたい。
川嶋市議(自民) 基本的に資料4、5はこの時点で決定なんですか。
今井会長 まだ決定ではありませんが、意義がなければこれを決定します。(決定)
川嶋市議(自民) 5区案はないということございまして、4区、6区案を議論する理由も分かりませんし、その点の説明なしに「はいどうぞ」とはいきません。
守島市議(維新) 議論を進めるためにもたたき台を作ってほしい。
川嶋市議(自民) 5区か4区か6区かでは、バージョンアップではなく「修正」。まずは論点を整理して議論すべきだと思います。
吉村市長 4区も6区も確定じゃありません。議論のたたき台としての素案です。議論の結果、5区案がいいとなれば5区だっていい。前提となる土台がなければ議論が深まったことにならない。そもそも「何で4区だ、6区だ」と言い出すと、そもそもスタートに入れない。まずは素案として提案させていただきたい。これは当然、確定案ではなくて、この場でいろいろ議論を深めていくことによって変わる可能性はあるし、まさにそいうことが議論であって、その土台すらスタートに入っちゃいけないというのは違うんじゃないかと思う。行政素案としてまず出させていただいて、より具体的な議論をさせていただきたい。
川嶋市議(自民) 結局はスケジュールありきで、強引に進めるのだという気がしています。
今井会長 議論のたたき台となる資料の作成については事務局にお願いして進めていきたいと思っておりますが、いかがですか。挙手にて進めたいと思います。市長のお示しのあった議論のたたき台となる資料の作成について事務局にお願いして進めていきたいと思いますが、これに賛成の方は挙手をお願いします。賛成多数でしたので、そのように進めて行きます。
終了